ご臨終
24時間365日いつでも、ご連絡下さい。八や葬祭がご遺体の安置や葬儀に関する事のお手伝いをさせていただきます。
|
|
|
|
 |
ご遺体の移送と安置
寝台車でご遺体をご自宅(安置場所)にお運びした後、布団に安置して、枕飾りを設置します。
|
|
|
|
 |
枕づとめ
寺院様に枕づとめ(枕経)に来て頂くよう依頼します。この時、葬儀の日時、戒名、寺院の人数等の詳細な打ち合せをおこないます。
|
|
|
|
 |
ご葬儀についての打ち合わせ
喪主、日程(場所)、予算や弔問者・会葬者の人数、ご家族様の希望に沿ってプラン内容などなどを決めます。
|
|
|
|
 |
納棺
棺にご遺体を納めます。棺に納められたご遺体の周りには、故人が生前に愛用していた品物(副葬品)を一緒に入れるなどします。
|
|
|
|
 |
通夜式 安置場所から葬儀式場までご遺体を運び、通夜式をおこないます。
|
|
|
|
 |
葬儀・告別式
控室で身支度を整えて、開式の時間前には式場にお集まりください。式次第は、宗旨や宗派などにより異なります。
|
|
|
|
 |
納めの式と火葬
火葬場では火葬炉の前に棺を安置し、僧侶の読経が始まったら焼香をします。納めの式が終わると火葬炉に納めます。
|
|
|
|
 |
お骨上げ
違い箸で、お骨上げを行います。お骨を骨壺におさめます。
|
|
|
|
 |
ご清算(お支払い)
この時点で、葬儀費用のご精算とお支払いとなります。請求書を発行致しますので、ご確認をお願い致します。現金の他、各種クレジットカードもご利用いただけます。
|
|
|
|
 |
初七日など
初七日法要は、近年では、葬儀の当日におこなうことが多くなりました。僧侶にお経をお願いします。また、満中陰(49日)法要も、現在では前日の休日になさる方が多くなっています。この時、後祭りの祭壇を使用します。
|
|
|
|